


文化財の保存処理
木製品をはじめ、金属製品、漆や顔料による装飾品など、発掘調査で出土した遺物は、空気に触れた瞬間から劣化が始まります。
私共の保存処理技術は従来の方法を検証し、出てきた課題を丹念に克服して培ってきたオリジナル技術です。この独自の技術をさらに高めるべく、日々研鑽しております。
私共の保存処理技術は従来の方法を検証し、出てきた課題を丹念に克服して培ってきたオリジナル技術です。この独自の技術をさらに高めるべく、日々研鑽しております。


















写真(1段目)金属製品 三環鈴および鈴杏葉、獅噛文帯金具(弥生時代)
写真(2段目)木製品 木沓(古代)踏鋤(弥生時代)、腰掛(古墳時代)、音義木簡(古代)
写真(3段目)ひょうたん素材とひょうたん製品(柄杓)
写真(4段目)赤漆塗舟形木製品(縄文時代)
写真(5段目)爪形文土器、縄文土器
写真(6段目)特殊壺と特殊器台、銅鐸
写真(7段目)栃木県下野市甲塚古墳出土 馬形埴輪
写真(8段目)宮崎県えびの市島内地下式横穴墓群出土 重要文化財 青龍文銀象眼大刀、小札鋲留衝角付冑
写真(9段目)福岡県久留米市正福寺遺跡出土 編みカゴ(縄文時代後期前半)
写真(2段目)木製品 木沓(古代)踏鋤(弥生時代)、腰掛(古墳時代)、音義木簡(古代)
写真(3段目)ひょうたん素材とひょうたん製品(柄杓)
写真(4段目)赤漆塗舟形木製品(縄文時代)
写真(5段目)爪形文土器、縄文土器
写真(6段目)特殊壺と特殊器台、銅鐸
写真(7段目)栃木県下野市甲塚古墳出土 馬形埴輪
写真(8段目)宮崎県えびの市島内地下式横穴墓群出土 重要文化財 青龍文銀象眼大刀、小札鋲留衝角付冑
写真(9段目)福岡県久留米市正福寺遺跡出土 編みカゴ(縄文時代後期前半)

「2000年前の漆工品 保存修復」

ウクライナで出土した後漢時代の漆工品を保存処理。完了記念として平成23年に奈良国立博物館にて特集展示されました。現在、実物はウクライナで見ることができます。


木製品(有機遺物)保存処理
金属製品保存処理
土器修復
金属製品保存処理
土器修復
木製品・種実・骨・繊維等あらゆる有機質の保存処理
鉄製品・青銅製品等の金属製遺物保存処理
大型埴輪、縄文土器等の接合や完全復元
鉄製品・青銅製品等の金属製遺物保存処理
大型埴輪、縄文土器等の接合や完全復元