株式会社吉田生物研究所
Information
研究所最新情報
インフォメーション一覧へ
バイオ情報研究部門
バイオ情報研究部門-業務内容
バイオ情報研究部門-研究員プロフィール
バイオ情報研究部門-蛋白質分析受託
for English
研究開発部門
研究開発部門-業務内容
文化財部門
文化財部門-業務内容
文化財部門-事業一覧
教材製作部門
教材製作部門-業務内容
教材製作部門-製作事例へ
製品情報
製品情報-電気脱色装置EDAT
製品情報-EDAT専用周辺機器
製品情報-文化財専用樹脂
製品情報-含水木製品保存液
製品情報-錫箔
製品情報-研究用消耗品
繊維製品の保存受託
人形など繊維製作品をそのままに
よみがえる人形作品たち
劣化防止作業
会社概要
会社概要-企業概要
会社概要-組織概要
会社概要-交通・地図
会社概要-お問い合わせ
for English
トップページへもどる
電気脱色装置EDATについて
蛋白質分析受託業務
生物を完全に保存する
埋蔵文化財の復元
ENGLISH(Bio-information)
バイオ情報研究部門
研究開発部門
文化財部門
教材製作部門
HOME > インフォメーション一覧 > 2003年6月6日付 京都新聞電子版 掲載記事 「修復5回 漆塗りに格差」
2003.6.6(fri)
Information
「修復5回 漆塗りに格差・西本願寺御影堂 財政状況映す?」
「平成の大修理」が行われている重要文化財の西本願寺御影堂(京都市下京区)で、京都造形芸術大の岡田文男教授(保存科学)らが建具に塗られた漆を調査し、6日までに過去5回の修復の実態が分かる顕微鏡写真の撮影に成功した。同じ漆塗りの修理でも手厚い時と簡素な時の「修復の差」がはっきり読みとれ、岡田教授は「職人の技術の差ではなく、修復した各時代の本願寺の財政状況を反映している」と推測している。
写真上=顕微鏡で見た漆塗装の断面。写真下=本願寺御影堂
岡田教授は昨夏、文化財修理を手掛ける𠮷田生物研究所(山科区)などの協力を得て、御影堂の外面に接する蔀(しとみ)戸の修理ではく落した漆片12点を採取。樹脂で固めてとぎ、厚さ数ミリの薄片にして塗膜構造を顕微鏡で観察し、撮影した。
その結果、東、南、北面に置かれていた蔀戸3点の漆片の調査から、計5回にわたって漆を塗り重ねた修復の工程や、各回の修復方法の違いなどが浮き彫りになった。江戸時代中期の1、2回目の修理は薄い下地に、漆が透けても黒く見えるように墨を塗り、透明漆を施した簡素なものだったが、1800(寛政12)年からの3回目になると、それまでの約3倍の厚さの下地に、油煙や漆を塗り重ねた丁寧な仕上げになっていた。3回目は10年をかけた大修復だったという。

1910(明治43)年とみられる5回目では、書き損じた紙を張るなどして前の4回分を合わせたよりも厚い下地を作るなど、さらに手厚い作業だったことがうかがえる。西本願寺によると、御影堂は1636(寛永13)年に再建。
修復は1760(宝暦10)年を最初に、宗祖親鸞と中興の(注)祖蓮如の大遠忌などに伴って江戸時代に4回、明治期に1回の計5回実施している。
(注)蓮‥シンニュウの「、」が2つ
写真=顕微鏡で見た漆塗装の断面。黒い線は各修復の下地を区切る墨跡で、各回の下地の幅の違いがわかる。まん中の紙(白い部分)から上が5回目の修理(岡田教授提供、写真上)と本願寺御影堂