株式会社吉田生物研究所
Information
研究所最新情報
インフォメーション一覧へ
バイオ情報研究部門
バイオ情報研究部門-業務内容
バイオ情報研究部門-研究員プロフィール
バイオ情報研究部門-蛋白質分析受託
for English
研究開発部門
研究開発部門-業務内容
文化財部門
文化財部門-業務内容
文化財部門-事業一覧
教材製作部門
教材製作部門-業務内容
教材製作部門-製作事例へ
製品情報
製品情報-電気脱色装置EDAT
製品情報-EDAT専用周辺機器
製品情報-文化財専用樹脂
製品情報-含水木製品保存液
製品情報-錫箔
製品情報-研究用消耗品
繊維製品の保存受託
人形など繊維製作品をそのままに
よみがえる人形作品たち
劣化防止作業
会社概要
会社概要-企業概要
会社概要-組織概要
会社概要-交通・地図
会社概要-お問い合わせ
for English
トップページへもどる
電気脱色装置EDATについて
蛋白質分析受託業務
生物を完全に保存する
埋蔵文化財の復元
ENGLISH(Bio-information)
バイオ情報研究部門
研究開発部門
文化財部門
教材製作部門
HOME > インフォメーション一覧 > 2006年5月30日付 京都新聞電子版 掲載記事 「ハモ、こんなに骨だらけ」
2006.5.30(tue)
Information
「ハモ、こんなに骨だらけ」東山・料理店に標本
夏の味覚ハモのシーズンを前に、骨の多さがひと目で分かる骨格標本が京都市東山区の京料理店「馳走(ちそう)高月(こうげつ)」にお目見えした。「ハモを知り尽くしたい」という店主の朝尾朋樹さん(60)の10年越しの思いが実現した。前例のない標本は、料理人にはもちろん研究者らの注目も集めそうだ。
朝尾さんは1992年、骨切りをせず、1本ずつ骨を抜いて食感にこだわった調理法を考案。97年、著書「秘傳鱧(でんはも)料理」にまとめた。小骨は片身で約250本。身を傷つけず正確に抜くには標本が不可欠と考えた。2年前に知り合った𠮷田生物研究所(山科区)に依頼した。酵素で肉を溶かす工程に邪魔となる厚い皮を朝尾さんが自ら処理するなど、制作現場に通い詰めた。完成した標本は、体長約1・1メートルの魚の姿に精巧に復元したものと、歯やひれも含め約3500点を畳1枚ほどの額に展開した2種類。店内に飾れるよう変色を防ぐ処理を施している。
精巧に組み上げられたハモの骨格標本。
精巧に組み上げられたハモの骨格標本。肉食だけあって鋭い歯が並ぶ(京都市東山区)
朝尾さんは「ハモは京都料理の代表。徹底的に理解するのは、京都の料理人としての使命」とし、希望があれば誰にでも公開するという。
京都大総合博物館の中坊徹次館長はハモの骨格標本は初耳といい、「他の魚の標本と並べて構造比較する教材にしてみたい」と話している。