株式会社吉田生物研究所
Information
研究所最新情報
インフォメーション一覧へ
バイオ情報研究部門
バイオ情報研究部門-業務内容
バイオ情報研究部門-研究員プロフィール
バイオ情報研究部門-蛋白質分析受託
for English
研究開発部門
研究開発部門-業務内容
文化財部門
文化財部門-業務内容
文化財部門-事業一覧
教材製作部門
教材製作部門-業務内容
教材製作部門-製作事例へ
製品情報
製品情報-電気脱色装置EDAT
製品情報-EDAT専用周辺機器
製品情報-文化財専用樹脂
製品情報-含水木製品保存液
製品情報-錫箔
製品情報-研究用消耗品
繊維製品の保存受託
人形など繊維製作品をそのままに
よみがえる人形作品たち
劣化防止作業
会社概要
会社概要-企業概要
会社概要-組織概要
会社概要-交通・地図
会社概要-お問い合わせ
for English
トップページへもどる
電気脱色装置EDATについて
蛋白質分析受託業務
生物を完全に保存する
埋蔵文化財の復元
ENGLISH(Bio-information)
バイオ情報研究部門
研究開発部門
文化財部門
教材製作部門
HOME > インフォメーション一覧 > 2008年9月5日朝日新聞 掲載記事「シーラカンスの稚魚標本」(魅知との遭遇)
2008.9.5(fri)
Information
シーラカンス永久保存 京都の研究所 

 胸をはるように体を反らし、ひれを精いっぱい伸ばす姿。体長約30センチと大柄だが、生まれたばかりの「稚魚」だ。でも、鮮魚店で見慣れた魚とは何か違う。手足のように長く伸びたひれは、「肉鰭(にくき)類」と呼ばれる種類の特徴。そう、これは、世界でも珍しい「生きた化石」シーラカンスの稚魚の標本なのだ。

 人間の遠い「ご先祖さま」になった魚が、初めて海から陸上に上がってきたのは4億年ほど前。シーラカンスと同じく肉鰭類の魚だった。シーラカンスは、このころからほとんど姿を変えていない。「生きた化石」と言われるゆえんだ。 標本のシーラカンスはアフリカ・タンザニア産。同国の国立水産学研究所と共同研究をしている東京工業大学の岡田典弘教授らの研究チームに贈られた、成魚2匹と稚魚、卵などのうちの一つだ。

 その貴重な稚魚の標本化を、京都市山科区の𠮷田生物研究所が請け負った。同社は、遺跡の出土品や生物標本の保存処理を手がけている。生物の体内の水分を樹脂に置き換え、固めて標本化する技術では定評があり、東京・上野の国立科学博物館に展示されている魚やタコの標本も作製した。

 シーラカンスは卵を体の外へ出さず、体の中でかえして産み落とす「卵胎生」の魚。このため、捕獲されたメスの体内から生まれる寸前の稚魚が見つかることがあるが、生きて泳いでいる稚魚を見たことのある人はいない。そこで、稚魚の生きた姿については想像も交えて標本化した。細部がよく見えるようにひれを大きく広げ、胸を張るように体を伸ばした。「大きく強い親のすぐ近くで、ちょっと威張って泳いでいるやんちゃな姿をイメージしました。標本作製にはドラマ性も求められるんです」と𠮷田秀男社長は話す。

 稚魚を後ろで見守る成魚は、冷凍されて東工大に送られてきたシーラカンスをシリコンで型取りし、ポリエステル樹脂で作った複製。全長1.7メートルもある巨体は迫力満点だ。

 成魚も稚魚も、茶色の体色にピンク色のまだら模様が印象的。これは捕獲されて届いた時の色で、生きているときにはもっと青っぽい色をしているのだそうだ。成魚のよろいのように厚く硬いうろこに比べて、稚魚のうろこは透明で、光が当たるとキラキラと輝いて見える。長く伸びた胸びれと腹びれは、どこか人間の手足を思い出させる。それもそのはず。この4本のひれが足へ進化し、背骨を持つ動物は陸へ進出したのだから。

 シーラカンスは、人間の遠い祖先が海からやってきたことを我々に思い出させるためにやってきた、海からのメッセンジャーなのかもしれない。

 

 

小さなシーラカンスに新たな命が吹き込まれた。奥は成魚のレプリカ

 

小さなシーラカンスに新たな命が吹き込まれた。奥は成魚のレプリカ